
|
日本CI協会の活動とご入会の案内
理念〜現代のマクロビオティック
マクロビオティックとは、「健康維持、体質改善、治病、長寿」を目的とする穀菜食を中心とした食事法のことです。マクロビオティックによる食事法には次の5つの基準が必要です。
■食品の品質基準 |
マクロビオティックで使用する食品は、次の品質基準が必要です。
- 身土不二の理念から国内産を優先します。(地産地消)
- 無農薬有機栽培(自然農法・オーガニック・有機JAS)に基づいた農産物を基本とします。
- 遺伝子組み換え作物は使用しません。
- 伝統製法を優先します。
|
■食品の選択基準 |
マクロビオティックでは食品を
次の基準により選択しています。
- 主食は玄米、または分搗き米など全粒に使いものを使用します。
- 動物性食品は魚貝や小魚にとどめています。
- 副食は野菜や海藻豆類を主とします。
- 白砂糖、グラニュー糖などの精製糖は使用しません。
- 安全性・機能性が明確な添加物以外は使用しません。
- 目的に応じて機能性食品(保健機能食品、健康茶など)を有効に活用します。
|

■食品の摂取基準 |
マクロビオティックでは食事の摂取基準を次のようにしています。
- 一口ごとに最低30回以上咀嚼すること。
- 食事の量を腹8分目にすること。
- 十分な水分の摂取をすること。
- 旬の野菜を摂ること。
|
■生活習慣に関する原則 |
マクロビオティックでは次の生活習慣に注意が必要です。
- タバコは禁止されています。
- 酒類は健常者に限り、少量が許容されています。
- 間食は健常者には許容されますが、量に注意してください。
- 睡眠や休息は十分とることが必要です。
- 毎日、適度な運動をすることが大事です。
|
■マクロビオティックの料理方法 |
マクロビオティックによる調理方法には陰陽をふまえ、以下の基本原則があります。(詳しくはリマ・クッキングスクールで学ぶことができます。)
・一物全体を基本に皮をむかずに芯や根も工夫して食べること。
・なるべく茹でこぼさないこと。(灰汁を抜かない) |
|
|