日本CI協会はマクロビオティックの創始者桜沢如一によって創設された日本で最も歴史のあるマクロビオティックの普及団体です。

home クッキングスクール イベントのご案内 書籍紹介 ショップ・レストラン情報 リンク アクセス お問い合せ

活動と入会案内

■協会からのごあいさつ
■概要
■理念
■沿革
■『入会のご案内』
■マクロビオティックとは
・辞書で引くと・・・
・桜沢如一・桜沢里真
・コラム
■研修制度

スタートセミナー日程



健康・病院案内

■健康相談
■定期健康講座
■病院案内

月刊マクロビオティック
食養生や料理レシピなど最新情報が満載です。

■最新号目次
■ご入会の案内
■図書館



マクロビオティック商品の商社オーサワ

リマネットショップ

 

 
Home月刊マクロビオティック > 抜粋記事〜今月のおすすめ記事

『月刊マクロビオティック』2023年2月号特集

特集 第2回 桜沢如一研究発表大会ピックアップ

西洋で理解されにくい概念

マクロビオティック思想の相対性と絶対性

 

2022年10月16日に開催された「第2回 桜沢如一研究発表大会」では、海外の研究者も参加し、グローバルな視点での桜沢思想の現在が議論されました。その中で特に反響があったアルゼンチンでマクロビオティックの普及・研究を行い人類学者でもあるヒメナ・アルバレス氏の研究発表をピックアップして紹介します。

今回初参加となったヒメナさんは、桜沢如一の高弟でブラジルのサンパウロで活動していた菊池富美男・ベルナルデット夫妻に師事し、2007と2020年の来日時は、当協会やマクロビオティック クッキングスクール リマで学んだ経験もあり、現在ではアルゼンチンの山間地で梅干しや漬物などをつくりながら自然に寄り添った生活を営んでいます。

今回のヒメナさんの発表は、アルゼンチンという世界でも有数の肉食大国の中で、マクロビオティックを普及していく経験から浮き彫りになった、「西洋社会で東洋哲学を理解してもらうことの難しさ」が切実に語られています。そして、それはそのまま心身ともに西洋化する日本社会でのマクロビオティックの普及においても、将来的に、いや既に現在でも直面している問題です。

現代日本でも確実にマクロビオティックを物質的、善悪二元論的、対症療法的に捉える傾向が強まっています。それは、ヒメナさんが指摘するように、絶対界(無限の世界)を忘れ、相対界(有限の世界)だけでマクロビオティックを捉えようとする西洋的な傾向です。

ぜひ今こそ、ヒメナさんの研究発表を受けて、日本でも広くマクロビオティックの本質についての議論が活発になることを期待します。

 

ヒメナ・アルバレスです


私はアルゼンチンでマクロビオティックの教師として活動を続けているヒメナ・アルバレスです。

この報告は、マクロビオティックの現状を日本からみるとちょうど地球の裏側に位置する国アルゼンチンから考察し、私のささやかな桜沢哲学の理解に基づいて導かれた提案を、日本の皆さんと共有し、マクロビオティックの将来について考えることを目的にしたものです。

私は、桜沢先生の教えの真髄は「無双原理」にあり、これはミレニアムの叡智の集大成であると考えています。

マクロビオティックの現状に関する考察と私の提案についてお話しする前に、まず、桜沢先生の著作「東洋医学の哲学」 の中から、私が感銘を受けた先生のメッセージを皆さんと共有させていただきます。

 

桜沢如一先生のメッセージ


「無双原理は、極めてシンプルで、極めて実用的なものです。誰もが理解でき、日常生活で実践できます。それは普遍的な弁証法的理論です。生命と宇宙の憲法です。極めて実用的なコンパス(羅針盤)です。」

「完全無欠の自由、永遠の幸福、絶対の正義を与えてくれる真理です。」「無双原理を持つことにより、皆さんは素晴らしいことが実現できるようになります。だから、あなたたちは小さな魔法使いなのです。」

「コンパスに基づいた生活の方向性は、『信』です。『信』とは、単なるクレド(credo quia absurdum =不合理ゆえに我信ず) ではなく、宇宙の成り立ちについて明確なビジョンを持つことを意味します。」

「東洋医学は、この最高判断力を生物学的、生理学的、論理的に開発することを学ぶ学校です。」

「もし人間が不幸であるとすれば、それは宇宙の秩序に反したからであり、最高判断力が蝕まれたからです。」

「なぜなら、マクロビオティック料理と食事は、癒しや若返りだけでなく、記憶力や判断力、ひいては自由や考え方の向上も保証してくれるからです。」

「人間(陽)は、私たちの起源である無限の大きな陰によって養われ、変容しなければなりません。私たちはこの無限をその時々に想像し、知覚しています。もし、無限が我々の起源でも、私たちの親密な性質でも、記憶でも、最高判断力でもなかったら、私たちがそれを想像することは不可能です。」

これらの桜沢先生のメッセージの美しさ・深淵さは際立っています。その手法のシンプルさと可能性の中で、先生が強調し、確信していたことを十分理解した上で、先生が私たちに遺したマクロビオティックの現状を考察し、その将来について改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか?

先生の哲学は正確でその主張は的を射ていますが、時の流れが示している通り、一筋縄ではいかないものでもあります。

 

私の考察


現在のこのポスト・パンデミックな歴史的瞬間に、マクロビオティックは唯物主義(物質主義・実利主義)に傾いているのではないでしょうか?

なぜなら、私たちは「相対界」をよく理解していません。私たちは、「絶対界」に対する知識を深めることを忘れています。世界はより病んでおり、より西洋化しています。また、桜沢先生の直弟子の先生方が逝去されてからかなりの歳月が経過しています。

 

今日の西洋におけるマクロビオティックの相対界の知識


西洋では、二元論的な考え方と物質主義的な生活の発展の中で、マクロビオティックが教える相対界の次の要素が理解され、比較的うまく取り入れられています。

◆食べ物の陰陽分類とそのエネルギー的効果
◆中庸にある食べ物は、私たちの中心をなし、安定と自立を与え、私たちを強くしてくれること(食品の陰陽の分類で中庸の食品を食べることの重要性を説いています)
◆極陰・極陽な食品は二元性を強め、バランスを崩し、弱体化させること
◆食べ物が私たちの身体的、精神的、情緒的な健康や状態に与える影響を理解することの重要性や、私たちの性格、気質、個性との関連性
◆人と自然の一体感を理解し、季節の変化に適応していくことの大切さ

このような理解のもとで、マクロビオティックの相対界の教えを実践することにより、私たちは生活の在り方や健康状態を改善することが出来てきました。

しかし、その一方で、これらが、マクロビオティック唯物主義(実利主義)、すなわち、実践的で外的な要素に重点を置いたものである点は否めません。

その関心と実践は、次の3点に集中しています。

◆食事(毎日の食事選び)
◆調理(日常食の調理)
◆セラピー(予防型より治療重視型)

私は、西洋人がマクロビオティックの相対界の教えを理解するにあたって、食事や料理については次のような傾向があり、それがより深い理解への妨げになっていると考えています。

◆料理の「レシピ」として教える傾向
◆食べ物の「性質」を観察する傾向
◆食べ物を「良い」「悪い」で解釈する傾向
◆食べ物の治療効果を探す傾向
◆陰と陽で、二元的に分類する傾向

また、セラピー(手当て)に関しては次の傾向があります。

◆マクロビオティックを対症療法として活用する傾向(判断レベル1=物理的・機械的な判断)

症状を見て、その症状を解決するための自然食品を探す傾向があります。病気や問題の原因が見えにくくなっています。 病気を見て、病人を見ていません。

あるいは、人によっては、マクロビオティックを概念的・知性的な医学のように活用する傾向があります。(判断レベル4=理念的・知的・科学的判断)

この場合、病人をより広く観察し、生物学的・生理学的に症状の原因を解明しようとしますが、精神状態や生活環境なども含めた、ホリスティックなアプローチにはなっていません。

次の質問は、マクロビオティックを教える私が生徒さんからよく受けるものです。マクロビオティックの実践にあたっての彼らの関心と志向が端的に表れていると思います。

◆マクロビオティックでは肉/果物/コーヒーを食べてもいいですか?
◆マクロビオティックでは断食が推奨されているのですか?
◆水を飲むのは良いことですか?
◆関節炎や痔の改善、授乳のためにマクロビオティックが推奨していることを教えてください。
◆それは良いことですか? 悪いことですか?
◆それは正しいですか? 間違っていますか?
◆それは出来ますか? 出来ませんか?
◆それは健康的ですか? 不健康ですか?

このような質問を生徒さんから受けると、いつも私は「万物は相対的なものだから…」「全体をよく観察して、何が最善なのか考えていかなければならないから…」と回答せざるを得ないのです。これらの質問はすべて二元論的で標準化された考え方に基づいており、食べ物、対症療法、病気や不調の治癒に焦点を当てたものばかりです。

以上の状況から、私は現代のマクロビオティックの実践には次の特徴があると考えています。

◆主として心身の健康を志向しています。
◆生物学的、生理学的な強化を目指しています。
◆人生という船の「エンジン」にばかりに気を取られています。
◆ 短期的な成果を求める傾向があります。
◆マクロビオティックは厳格で制約の多い食事だと思われています。
◆個人主義的、唯物論的な実利主義の論理を持っています。

桜沢先生がこの状況をご覧になったら、「排他的で自己中心的な目的のために、刹那的な幸福を求めているね」とおっしゃるのではないでしょうか? その根底にあるのは、マクロビオティックを実践する次のようなモチベーションです。

◆病を治したい(西洋医学の対処療法による科学的、外科的な療法を避けるための代替医療として)
◆病気になるのを恐れている(どうやって自分の健康を維持するか?)
◆自分自身を強化したい(これが一番良いケース)

これらのモチベーションには、マクロビオティックの恩恵を受動的に受け取る、取り入れるという内向きの姿勢があり、それを象徴する典型的な問いが以下になります。

「マクロビオティックを実践すれば、より良く生きることができるのでしょうか?」

 


【1】【2】【次のページ】

 

ご購読