日本CI協会はマクロビオティックの創始者桜沢如一によって創設された日本で最も歴史のあるマクロビオティックの普及団体です。

home クッキングスクール イベントのご案内 書籍紹介 ショップ・レストラン情報 リンク アクセス お問い合せ



■書籍紹介
■トピックス
■日本CI協会本
■桜沢如一の書籍

月刊マクロビオティック
食養生や料理レシピなど最新情報が満載です。

■最新号目次
■ご入会の案内
■図書館
■別冊シリーズ

マクロビオティック商品の商社オーサワ

リマネットショップ

 

Home月刊マクロビオティック > 磯貝昌寛の正食医学

月刊「マクロビオティック」2月号 おすすめレシピ

マクロビオティック クッキングスクール リマの講師が尊敬する桜沢里真先生には、日常食べる料理をはじめ、体を調える食養料理、季節料理、おもてなし料理、おやつまで、数えきれないレシピがあります。今年は講師が好きな桜沢里真先生のレシピを、調理のコツやポイント、思い出などを添えてご紹介します。

おめでとう

【材料(5人分)

玄米……1と1/2カップ 小豆……1/4カップ 水……玄米の5〜10倍 塩…… 小さじ1/3

【作り方】

[圧力鍋の場合]

  1. 玄米を乾いた布巾でふき、玄米の透明感がなくなりキツネ色になるまで弱火で煎る。小豆は選別して洗う。
  2. 鍋に@と水、塩を入れ、中火にかける。
  3. 圧力がかかり、蒸気が出てきたら蛍火にして40分〜1時間炊く。
  4. 火からおろし、 圧が抜けるまで待つ。

[土鍋の場合]

  1. 圧力鍋の場合の@〜A参照。
  2. 沸騰後、蒸気の臭みがとれたら弱火にして約2時間炊く。途中蓋を取らない。

 

なぜ「おめでとう」という名前なのか、習う際にメニューを見て不思議に思いましたが、病気の方が元気になり「おめでとう」と桜沢如一先生が言ったのがきっかけだと伺い納得しました。初めて口に含んだ時は、煎り玄米の香ばしさや小豆の滋味深さが美味しく、心からホッとし身体が喜んでいるのを感じました。また、玄米をふっくらきつね色になるまでよく煎ってから炊くので、とても消化のよいお粥となり、我が家では子どもたちの食事として最適でした。

 

プロフィール

櫻井 裕子/さくらい ゆうこ

クッキングスクール リマ 藤が丘校主宰。本校ではベーシックTコースを担当。2006年、妊娠を機にマクロビオティックに出会う。現在3人の子どもをマクロビオティックで子育て中。忙し
い方でも無理なく、 楽しく続けていけるシンプルなマクロビオティック料理を目指す。

 

 

ご購読