1. HOME
  2. お知らせ
  3. 「季刊マクロビオティック ジャーナル」 2025年秋号の閲覧&ダウンロードを開始しました

「季刊マクロビオティック ジャーナル」 2025年秋号の閲覧&ダウンロードを開始しました

マクロビオティック ジャーナル 2025年秋号の閲覧&ダウンロードを開始しました。

西洋哲学から発展した物質文明は地球の隅々まで広がりモノや情報が溢れる一方、行き先の見えない不安が社会を覆い、「生き方」を問い直す人が増えています。そんな人たちに今、注目されているのが東洋思想や哲学です。その中でも「無為自然」を説いた老子の思想は、現代のどうしようもない生きづらさから解放してくれるヒントに溢れています。

マクロビオティックもまさに老荘思想と易経を根底に持つ思想で、とりわけ桜沢如一は「老子好き」と言われ、独自の陰陽論も老子の影響下にあったり、その著作の中には『老子道徳経』からの記述が頻出したりします。

今回の特集は、熊本・阿蘇でTAO 塾を主宰し、東洋哲学の探求者である波多野毅さんと本誌編集長高桑との対談に、最近、老子を勉強し始めたというマクロビオティック クッキングスクール リマ講師の鎌田紘実さんがアシスタントに加わり、これからの時代を生きていくための老子とマクロビオティックの思想について語り合います。

また、今号の「提言」のJOCA 日本オーガニックコスメ協会代表の水上洋子さんと「論考」の関西学院大学教授の二村淳子さんは、数々の小説やコラムなどの著者物のあるプロの作家でもあります。二村淳子さんの「桜沢如一『花の本』試訳と解題」は、アカデミズムに桜沢を押し上げる重要な研究となります。

そして、「海の向こうから」は、今号から4回連載で、フランス在住でマクロビオティック活動を行う宇田川喜久江さんにパリを中心としたフランスのマクロビオティックの現状をレポートしてもらいます。今号も盛りだくさんの内容となっています。

閲覧&ダウンロードは、無料会員に登録して下さい。

季刊マクロビオティック ジャーナル2025年秋号

CONTENS

【コラム】提言 水上 洋子 02
【特 集】老子とマクロビオティック ー今時代に求められる東洋哲学の神髄 波多野 毅×高桑 智雄 04
【コラム】無知なる自分を知るひと時 Café de Ignoramus 第73回 高桑 智雄 11
【特 集】マクロビオティックを生きる まくろびと 第10回|山口 眞利枝 編集部 12
【料 理】食の10段階 チャレンジレシピ 第5回|3号食 櫻井 裕子 18
【料 理】プロフェッショナル メニュー 第10回| mi.kimama 編集部 22
【医 療】正食医学所感 vol.10 マクロビオティックと即効性 磯貝 昌寛 26
【医 療】日本人の食と霊性 第10回|コメの価格 渡邊 昌 28
【農 業】マクロビオティックと農 第9回|自然への祈りと愛を胸に 古川 惠美子 30
【教 育】はじめ塾レポート vol.10 子ども達の成長を支える米作り 和田 正宏 32
【歴 史】桜沢如一の原著に触れる 第23回|『ジャックとミチ』からの引用 読み手:小松 英子 34
【歴 史】資料で歴史を振り返る 桜沢如一の思想と生涯 第36回:老年期 ③ ナビゲーター:高桑智雄 36
【論 考】桜沢如一『花の本』試訳と解題 二村 淳子 38
【書 評】心の食堂 マクロビオティック実践者におすすめの本 増田 やよい/倉田 敬子 40
【医 療】細川順讃の シン・長寿法 シン・長寿法 第9回|身体能力の低下は歳のせいではない 細川 順讃 42
【海 外】マクロビオティックの海外シーン 海の向こうから 第10回|フランス① パリ 宇田川 喜久江 44
【B   I   Z】マクロビオティックの仕事 vol.9 小島 正士 46
【情 報】教室めぐり 第10回|正食千葉教室 おちこち 編集部 48
【随 想】里山暮らしの愉しみ vol.10|働きアリの法則 50

閲覧&ダウンロードはこちら

お知らせ

お知らせ一覧
季刊マクロビオティックジャーナル無料会員募集中
ログインステータス
ジャーナル最新号
季刊マクロビオティック ジャーナル2025年秋号
PR

三育フーズ株式会社

熱海断食道場